掲示板
【スカートの型について】
投稿者 : みぃ
はじめまして、いつもお世話になっております。 ディズニーシーで公演されていたショー、“ミステリアスマスカレード”のミニーの衣装を作りたいのですがスカートの型がわからずお聞きしたいです。 ただ立っていると紫の部分は見えない、回ると見えてくるのをどの型紙で再現できるのかわからず困っています。 ご教授いただけましたら幸いです。 よろしくおねがいいたします。 版権元:ディズニー https://www.tokyodisneyresort.jp/ 引用元 https://m.youtube.com/watch?v=YRJRmFPP15s
[2022年07月20日 09:36:23 No.12003]

re:【無題】
投稿者 : うさこ
この型紙はうちのサイトにはないので一から作ることになるのですが スカートは重力がかかるので布が真下に落ちようとします なのでこのように横に貼りだした形になるように先にスカートを支える土台が必要になってきます その土台の大きさによっても布の量などが変わるので先にクリノリンを用意してください クリノリンの作り方はここら辺を参考にしてください https://www.youtube.com/watch?v=QXM1l7F4yr0 https://www.youtube.com/watch?v=2WlUYzjVTc8 https://www.cfgriffith.com/costumes/my-first-18th-century-pocket-hoops/ https://tracyscostumingworld.weebly.com/georgian-pocket-hoops.html 市販品 https://a.r10.to/hUIcz4 この順番は変えられないのでまずクリノリンを用意してくださいね〜。
[2022年07月22日 05:15:57 No.12009]

re:【ありがとうございます。】
投稿者 : みぃ
ご丁寧にリンクまで、ありがとうございます。 実は作る自信がなかったので掲示板に書き込む前にクリノリンだけ買っていました。 (先に添付すべきでした。すみません。) こちらでもよさそうでしょうか?? よろしくお願いいたします。 引用元: https://m.ja.aliexpress.com/item/4001242630613.html?spm=a2g0n.detail.1000014.11.730270acFHuVu8&gps-id=platformRecommendH5&scm=1007.40000.267768.0&scm_id=1007.40000.267768.0&scm-url=1007.40000.267768.0&pvid=8d3b27fa-c67c-45f5-9263-5d9a0ce867fc&_t=gps-id:platformRecommendH5,scm-url:1007.40000.267768.0,pvid:8d3b27fa-c67c-45f5-9263-5d9a0ce867fc,tpp_buckets:668%232846%238115%23896&pdp_npi=2%40dis%21JPY%21%212917.0%21%21%21%21%21%402101d1b316583143942092828ea8eb%2110000015437024135%21rec
[2022年07月25日 09:14:33 No.12014]

re:【無題】
投稿者 : うさこ
1) 改造のベースとなる型紙をテープで組み立ててトルソーか、体にあてる クリノリンを試着もしくはトルソーに着せて丈を測る。 何もつけていない状態だと前側の長さが測りにくいと思うので、パニエの上に手持ちの全円スカートか生地をかけて測るといいと思います Cはスカートのすその円周がどれくらいになって欲しいか 広がって欲しいすその位置に 帯状に切った紙もしくは紐などを置いて実際のすその長さを決める 2) 紙をクリノリンの上に直接当ててテープでウエストに貼りながらスカートの上部分を作る 紙だと難しかったらクリノリンの上にラップをかけて、ガムテープを貼って型を取る 詳しくはここ参照 https://yousai.net/how_to/miscellaneous-goods/boot-cover 3) 2で作った型紙を外し紙に写し清書する(2枚位) 1枚は上半身脇につながった部分の型紙に もう一枚をスカート用に改造する。 清書したスカートの両脇をA 中心部分がBになるように延長する。 すそのEの長さを測る 4) 8等分する 5) 等分した線で切る。 以下の計算をする。授業ではないので電卓使って計算してOK (C-D)÷2=F(スカートのすそ半分の長さ) (F-E)÷5=G(広げる量) 6 何でもいいので紙を折りたたんでヒダの深さを決める=H 写真からするとHは5〜7cm位にも見えます 難易度を下げるために今回ヒダの部分は長方形で作る方法で説明しています 図のように切り開いた型紙を5か所Gcm広げて下に紙を敷きテープで固定する。 ヒダ部分(紫のところ)は 横H×4 縦隣になる型紙と同じ長さ の長方形を描く。 広げたスカートは上やすそがカクカクしたり、線がなだらかにつながらなかったりするのでなだらかにつながるように修正する。 上と横は1cmすそは2p縫い代を付ける これを2番まで作ったら、それを1/10サイズで描いて、小さいサイズでまず試作すると効率がいいです 1/1で間違うと紙を切り間違えたり線を引き間違えてやり直すのに時間がかかりますが、1/10でやれば間違えてもやり直す時間は小さい分少なくて済みますので 必ず1/10サイズで試してから1/1サイズに取り掛かるといいと思います。
[2022年08月07日 03:53:58 No.12021]

一覧に戻る
記事検索

ショッピングカート
HOMEに戻る


Powered by おちゃのこネット