【半分洋服、半分着物の型紙の作り方】
投稿者 : 飴
いつもお世話になっております。
着物ブラウスの型紙を購入させていただき、製作しておりましたが、どうしても上手くいかないため質問させてください。
身頃の右半分は和服、左半分はジャケットのようなデザインで、襟は和服です。
そのまま、和服の型紙とジャケットの型紙を半々で製作しましたがうまくいきませんでした。
うさこさんの着物ブラウスの襟の大きさの変え方のページ(https://yousai.net/how_to/bubunnui/collar/kimono-eri)を見て、これなら改造しやすいかな、と購入しましたが、着物側の後見頃と前身頃がうまく製図できません。
襟の大きさを左右同じ大きさのまま(型紙通りのまま)、このままの服を作りたいのですがどう製図すればいいでしょうか?
ご教授願います。
[2022年08月24日 00:18:47 No.12027]
re:【無題】
投稿者 : うさこ
一度デザイン画を起こしてみると飴の頭の中の認識と
実際の写真の衣装のデザインが異なっていることがわかると思いますので
まず書き出してみてください。すると
着物えりのところに三角の生地が挟み込まれているというのがわかると思います。
なので前身頃の上に画像のように三角をかきこみ清書
別の紙を重ねて写す
写したものに縫い代を付ける。
布を切る。
縫い代を裏に折って前身頃の上に縫い付ける
着物えりの服を手順通りに作り、えりをつける時に前身頃と一緒に端をえりで包む。
なおこのデザインの場合使うのはテーラードジャケットより
貴族風コートを着物えりにして
https://yousai.ocnk.net/product/1779
脇のすそを広げて、後中心にプリーツを入れる
プリーツはここを参照
https://yousai.net/how_to/bubunnui/migoro/boxkaizou
このページは前に入れてますが同じ方法で後中心にヒダを作ってください。
[2022年08月28日 02:58:42 No.12041]
re:【無題】
投稿者 : 飴
ご返信ありがとうございます。
すみません、デザイン画(?)を描いてみたのですがいまいち分からず……。
Aが和装、Bが洋服(ジャケット)のイメージでいたのですが違うのでしょうか……?
三角が挟み込まれているのは着物襟ブラウスの袖部分でしょうか?
把握しきれず申し訳ありません……。
[2022年08月30日 21:16:56 No.12046]
re:【無題】
投稿者 : うさこ
袖の所はこんな感じ
右側の25のところがそで付けどまりの印
後も同様に改造する。※左右非対称なので向きに注意
左袖は元のそでをベースに改造
右袖は長方形で作る
左右間違えて切りやすいので、表から写してとるといいと思います
[2022年08月30日 23:20:42 No.12047]
re:【無題】
投稿者 : 飴
詳細なご返信ありがとうございます……!
お忙しい中申し訳ありません。
よく読み込んで帰宅後もう一度製図してみます。
[2022年08月31日 13:15:51 No.12048]
ショッピングカート
戀HOMEに戻る
Powered by おちゃのこネット
