掲示板
【マーメイドワンピース】
投稿者 :
こちらのマーメイドワンピースを作るにはどの型紙が最適でしょうか? ボレロ部分はスタンドカラーのボレロで作るつもりですが ビスチェとマーメイドスカートの型紙を繋げることを考えたりプリンセスラインのワンピースを改造? など悩んでしまいました https://leja.jp/products/ljes322230 LEJA-花柄ボレロマーメイドワンピースセットアップ
[2022年10月12日 01:06:52 No.12143]

re:【背面】
投稿者 :
こちら背面です
[2022年10月12日 01:07:55 No.12144]

re:【無題】
投稿者 :
マーメイドスカートとビスチェの型紙を貼り合わせてみたりしたのですがダーツはどうすれば良いんでしょうか……無視してダーツをくっつけた形で合わせる感じでしょうか?
[2022年10月18日 02:30:50 No.12157]

re:【無題】
投稿者 : 匿名
それとまずマーメイドスカート単品で試作してみたのですが、ウエストは良いのですがヒップでつかえてしまいます……H101くらいに補正するにはどうすれば良いんでしょう? 縫い代を増やすなどで調節すればなんとかなりますでしょうか
[2022年10月18日 02:35:10 No.12158]

re:【無題】
投稿者 : うさこ
2022/10/28 18:30〜 ここで型紙を改造する過程を配信してみます https://youtu.be/Z65uj29ph0A
[2022年10月27日 18:22:52 No.12175]

re:【ありがとうございます!】
投稿者 :
動画で教えていただいたポイントに気をつけて改造させていただきます! すごく丁寧に解説していただいて本当にありがとうございます……!
[2022年10月27日 21:00:17 No.12176]

re:【無題】
投稿者 : うさこ
シミュレーションはパネルラインのワンピースで行いました。 ウエストの基準線からA=26〜28cm位(股上の長さ)下に平行線を引く=B すぼめたい位置の高さにも平行線を引く=C 改造前の長さを測っておく。 ヒップ+2〜4=D すぼめたい位置をメジャーで輪を作って好みの分量を決める=E (B-D)÷14=F (C-E)÷14=G BとCの線の元の型紙の両端からそれぞれFとGずつ内側に印をつける なだらかにつなげる 直線でウエストからCの所まで線を引くと、ヒップのふくらみ分の分量が不足するので、Bの所でヒップ+2〜4cm広げます 2〜4というのは慣れていない方は縫い幅が変わってしまうので、 縫いなれている人は最低値の+2 慣れていない人は+4にしないとお尻の分量が不足する可能性もあるので4にするといいと思います
[2022年10月28日 01:50:36 No.12177]

re:【無題】
投稿者 : うさこ
すその広がりは好みなので一旦Cの線で型紙を切り離して縫い代を1pつける 別途フリルだけ好みのボリュームになるように試作すると効率がいいと思います。 シーチングなどでCの線から上の試作を作り、 https://yousai.net/how_to/bubunnui/kobetu/frill このフリルの作り方を参考に各型紙のIの幅で横I、縦J(フリルにしたい部分の長さ)の長方形を作る 縦に等分割して広げる。 画像のボリュームだとKはIの1.6〜3倍くらいの長さです。 2倍広げるのは、等分割した長さと同じ分量広げればいいです。」 例えば分割したときの幅が2cmだったら、下側を2cmすきまを開けて下敷いた紙にテープで固定してください。 シミュレーションした所前と後ろ中心は1.8 脇が2.5〜3位と広げ方を変えたほうがバランスが取れるっぽいです 縫い代を1cm付ける。 これを布に写してフリルだけ別に作ってCのラインに縫い付ける。 布の張りなどでシルエットが変わるので、 これでボリュームが少ないとか多いとかあれば布をつまんだり切り開いて間に布を足したりしてボリュームを調整する。 それをフリルの型紙に反映させる。 納得いくボリュームになったらフリルの型紙から縫い代を外し、 型紙のCのラインで上下を合体させる。 なだらかに線を修正する。 動画のように各型紙を、隣の型紙と横の線をくっつけて、すそがとがらないようになだらかに線をつなぐ。 縫い代を付けなおす 横は1cmすそは2p縫い代をつける。
[2022年10月28日 02:14:48 No.12178]

一覧に戻る
記事検索

ショッピングカート
HOMEに戻る


Powered by おちゃのこネット