【<再投稿>人形用の型紙を人間用(大きいサイズ)におこす方法】
投稿者 : のぞみ
※再投稿です。
うさこ先生、こんにちは。
以下のサイトにある人形用の型紙を、人間用に直して服を作ることは可能でしょうか。
<引用先>
HANON ONLINE SHOP
https://hanonclub.com/
このサイトのこのお洋服(写真参照)がとても気に入ってしまいました。
どうしても自分で作って、自分で着たいです。
しかし人形用の型紙を人間用に再び書き起こしたことはありません。
また、私は大きいサイズ(5L)なので、どうすればいいのかさらに分かりません。
うさこ先生はどうすれば良いと思われますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
[2023年03月17日 03:15:28 No.12325]
re:【無題】
投稿者 : うさこ
お召になる方が人形と同じ比率の体格であれば型紙を大きくすることはできると思いますが
首の太さとか二の腕の太さ、肩幅など実際の人間と比率が違うと
大きくしても合わないと思います。
なので
1)市販の型紙で似たような形の型紙を用意して使ってください。
2)画像を見ると切り替えが入っているようですので、中央を基準に対象に縦線を引く。
えりをスクエアネックにするために横線を引く
見返し
引いた線の上に紙を重ねて肩と首の線を写す。
首の線に対し平行に3p線を引く。
後身頃も肩と首の線を写し、3pの平行線を引いて見返しを書く。
襟首に1cm縫い代をつける
3)前を分割する。
4)
中心の部品に紙を足し、スモッキングで必要な幅になるように横幅を広げる。
パーツに分けた縫い代の無い所に縫い代をつける。
すそは最低2cm縫い代をつける。
5)えり 袖山の両端から横に補助線を引く(図の水色)
下に紙を足す。
そで山の両端からまっすぐ下に線を引く。
袖山の印からまっすぐ線を引く(紫線)
横に引いた水色の補助線を紫線を基準に分割する。
(左右で長さが違う場合はそれぞれの長さで等分割する)
6)縦線で分割する
7)そで口でスモッキングする幅まで広げる。
袖山はそのままでいいなら上側はくっつけて、ちょっとギャザーを入れて膨らませたいときは少し離す。
線をつなぎなだらかに線を補正して周りに縫い代を1pつける。
そで口は2cmもしくは薄い生地ならスモッキングのそば位まで幅広い縫い代にしてもいいかもしれません
[2023年04月03日 22:56:14 No.12342]
ショッピングカート
戀HOMEに戻る
Powered by おちゃのこネット
